悠翔会在宅クリニック川崎|訪問診療・在宅医療(川崎市:川崎区・幸区・中原区・高津区、横浜市:鶴見区・港北区・神奈川区・西区・中区、大田区)
悠翔会在宅クリニック川崎
2022年6月1日に移転いたしました。
〒210-0014 
神奈川県川崎市川崎区貝塚1-15-4 ESTA BUILDING 7F
FAX: 044-201-9548
訪問エリア
川崎市:川崎区・幸区・中原区・高津区
横浜市:鶴見区・港北区・神奈川区
(西区・中区:要相談)
東京都:大田区
※詳細はお問い合わせください。
							
						住み慣れた環境で、
自分らしく安心して生活していただくために
							悠翔会在宅クリニック川崎は2013年に開設されました。
開設以来、地域に根ざした在宅診療を目指してまいりました。
ご自宅にて療養中の方や通院が困難な方のご自宅や、介護施設などに直接訪問し、病院や地域の介護サービスと連携して、患者さんが、住み慣れた環境で、自分らしく安心して生活ができるよう、24時間365日体制で私たちが支えてまいります。
患者さんの人生を尊重し、患者さんのニーズに応えられる医療を行ってまいります。
							
ご自宅で安心して
診察が受けられます
						
安全な療養生活を
しっかりと支えます
							主治医が定期的にご自宅(施設)を訪問し、病気の治療や日常の健康管理(予防接種)などを行います。また、急変や入院のリスクを最小限に抑え、安全で平穏な毎日が送れるよう必要なアドバイスを行います。

地域の介護事業者や
高度医療機関と連携します
							在宅医療においては、病気の治療だけでなく療養環境・生活環境の整備も大切です。当院は地域のケアマネジャーや訪問看護ステーションなどの介護事業者と密な連携をめざします。また、在宅で安心して療養を続けていただけるよう、当院では地域の高度医療機関と連携し、必要時の入院や検査への協力体制、緊急時のバックアップ体制を確保するよう努めています。

365日×24時間
(夜間・休日でも)
医師が対応します
							不安な体調変化はいつ起こるかわかりません。病気や老化の進行に伴い、これま で経験したことのない症状が出てくる可能性もあります。そのようなとき、まず は当院にお電話ください。夜間・休日でもお電話がつながり、医師(当直医)が 必ず対応致します。

さまざまな医療ニーズに
総合的に対応します
							当院では、プライマリケア全般に対応できる医師が患者さんの主治医としてしっかりと日常診療を行っており、「機能強化型在宅療養支援診療所※1」および「在宅緩和ケア充実診療所※2」に認定されています。また、より専門的な対応が必要なケースには、当法人による各科の専門医チームや歯科、その他専門職のチームが診療をアシストします。患者さんが住み慣れた場所で最期まで安心して過ごせるよう、さまざまな医療ニーズに応えられるよう体制を整えています。
※1 機能強化型在宅療養支援診療所:在宅医療に専従する常勤医師が複数名勤務している、一定数以上の時間外往診や在宅看取りに対応しているなどの実績がある在宅療養支援診療所に認められるものです。
※2 在宅緩和ケア充実診療所:機能強化型在宅療養支援診療所の要件に加え、緩和医療に習熟した医師が勤務し、高度な緩和医療が在宅で提供できる体制を維持している診療所に認められるものです。
							

患者さんの価値観・
人生観を大切にします
							患者さんがわたしたちに求めているものは何か?高齢者医療や終末期医療の目的は必ずしも病気の治療だけではないはずです。
当院ではマニュアル通りの治療をおしつけるのではなく、患者さんの尊厳を守り、患者さんの想いに共感し、患者さんの視点で診療にあたります。
診療をご希望の方へ

診療のご依頼・
お問い合わせ
								
							
							
事前説明・面談
(診療のご説明・手続き)
								相談員(医療ソーシャルワーカー)がご自宅(または入院中の病院)へお伺いし、在宅医療についてご説明するとともに、初診に向けての調整をいたします。
							
初診日の決定
								患者さん・ご家族のご都合をお伺いし、ケアマネジャー等関係する方とも相談しながら初診日を決定します。

訪問診療開始
								診療計画に沿って、訪問診療を開始します。
医師紹介
訪問エリア
<訪問エリア>
川崎市:川崎区・幸区・中原区・高津区
横浜市:鶴見区・港北区・神奈川区
(西区・中区:要相談)
東京都:大田区
※詳細はお問い合わせください。
悠翔会在宅クリニック川崎
<訪問エリア>
川崎市:川崎区・幸区・中原区・高津区
横浜市:鶴見区・港北区・神奈川区
(西区・中区:要相談)
東京都:大田区
※詳細はお問い合わせください。
                
              厚生労働省大臣が定める掲示事項
以下のリンクはPDFファイルにリンクしています。クリックすると新しいタブで開きます。
在宅医療とは
在宅医療とは、具合が悪くなったときだけ医師が診療に伺うものではありません。
お一人で通院が困難な患者さんのお宅に、日ごろから医師が定期的に診療にお伺いし、計画的に健康管理を行うものです。
定期訪問に加え、緊急時には 365 日 ×24 時間体制で対応、必要に応じて臨時往診や入院先の手配などを行います。
在宅診療の目的は病気の治療だけではありません。転倒や寝たきりの予防、肺炎や褥瘡などの予防、栄養状態の管理など、予測されるリスクを回避し、入院が必要な状態を未然に防ぐことも重要な役割です。
わたしたちは地域の病院や介護事業者の方々と連携・協力しながら、患者さんが在宅で安心して療養生活を続けられるよう、総合的にサポートします。
在宅医療の対象となる方
- 認知症や寝たきりの方
 - がんなどの病気で自宅で緩和ケアが必要な方
 - パーキンソン病などの難病をお持ちの方
 
- 自宅で医療機器の管理が必要な方
 - 最期まで自宅で過ごしたい方
 
在宅患者さんに
多い基礎疾患
- 精神疾患
認知症、うつ、統合失調症など - 神経疾患
脳血管障害、神経変性疾患(パーキンソン病、脊髄小脳変性症、筋萎縮性側索硬化症(ALS)など)、脳腫瘍など - 消化器疾患
胃がん、大腸がん、肝硬変、肝不全、肝細胞がん、膵臓がん、胆道がん、その他の消化器腫瘍、消化器潰瘍、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎など)、慢性膵炎など - 泌尿器疾患
腎細胞がん、膀胱がん、慢性腎不全、尿路結石、排尿障害など - 眼疾患
糖尿病性網膜症、白内障、緑内障 
- 循環器疾患
慢性心不全、心臓弁膜症術後、不整脈など - 呼吸器疾患
肺がん、慢性呼吸不全、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性気管支炎、気管支喘息、肺結核など - 運動器疾患
骨折後、廃用症候群、骨粗鬆症、関節リウマチ、変形性膝関節症 - 造血器疾患
貧血、白血病、多発性骨髄腫、悪性リンパ腫、血小板減少症など - 皮膚疾患
褥瘡、皮膚がん、類天疱瘡など特殊な皮膚疾患 - その他
膠原病全般、サルコイドーシス、アミロイドーシス、後天性免疫不全症候群(AIDS)など 
在宅医療で可能な処置
1医学管理
- インスリン自己注射(自己血糖測定含)
 - 在宅酸素療法
 - 気管切開
 - 人工呼吸器
 - 経管栄養
 - 中心静脈栄養
 - 自己導尿
 - 疼痛の管理・麻薬の管理
 - ドレナージチューブの管理
 
2医療処置
- 点滴・注射
 - 尿道留置カテーテルの交換
 - 腎瘻カテーテルの交換
 - 外傷や褥瘡などの外科的処置
 - 胸水・腹水の穿刺・排液
 
※以下の医療処置は状況によって、お引き受けできないことがあります。
- 関節内注射・神経ブロック・トリガーポイント
 - 膀胱瘻カテーテルの交換
 - 輸血
 - 抗がん剤治療・細胞免疫療法の支援
 
3検査
- 血液検査・尿検査などの検体検査全般
 - 心電図検査・ホルター心電図検査
 - 超音波検査
 - 骨塩定量(骨粗鬆症検査)
 
※以下の検査は状況によって、お引き受けできないことがあります。
- 嚥下内視鏡検査
 - 睡眠時無呼吸検査
 
4処方
診察の際、お薬が必要な患者さんには処方箋を発行いたします。処方箋は近隣の調剤薬局でお薬と引き換えることができます。薬局に取りに行けない場合は、薬局から薬剤師さんに配達してもらうことも可能です。その時に薬の飲み方や副作用の注意など、薬剤師さんから詳しく説明を聞くこともできます。
診療費用
ご自宅で療養されている方の場合
1か月あたり:7,000円ほど
(1割負担/月2回の訪問診療を受けた場合)
施設等で療養されている方の場合
1か月あたり:2,000~6,000円ほど
 (1割負担/月2回の訪問診療を受けた場合)
								
 (施設の種類(区分)や診療方法により異なります)
							
※初診月は上記と異なります。
※医師の訪問回数が増える場合、1回につき+約840円となります。
※検査や処置、電話相談(電話再診)、往診などを行う場合、別途費用が加算されます。
※診療費の1か月あたりの自己負担額には上限があります。詳細はお問い合わせください。(自己負担額は診療報酬改定に伴い、変更になる場合があります)
※介護保険をご利用の方は別途、居宅療養管理指導費がかかります。
※診療費用等は、医療費等の改定に伴い、変更になる場合があります。
在宅医療とは
在宅医療とは、具合が悪くなったときだけ医師が診療に伺うものではありません。
お一人で通院が困難な患者さんのお宅に、日ごろから医師が定期的に診療にお伺いし、計画的に健康管理を行うものです。
定期訪問に加え、緊急時には 365 日 ×24 時間体制で対応、必要に応じて臨時往診などを行います。
在宅診療の目的は病気の治療だけではありません。転倒や寝たきりの予防、肺炎や褥瘡などの予防、栄養状態の管理など、予測されるリスクを回避し、入院が必要な状態を未然に防ぐことも重要な役割です。
わたしたちは地域の病院や介護事業者の方々と連携・協力しながら、患者さんが在宅で安心して療養生活を続けられるよう、総合的にサポートします。
在宅医療の対象となる方
- お一人での通院が困難な方
 - 認知症や寝たきりの方
 - がんなどの病気で自宅で緩和ケアが必要な方
 
- パーキンソン病などの難病をお持ちの方
 - 自宅で医療機器の管理が必要な方
 - 最期まで自宅で過ごしたい方
 
在宅患者さんに
多い基礎疾患
- 精神疾患
認知症、うつ、統合失調症など - 神経疾患
脳血管障害、神経変性疾患(パーキンソン病、脊髄小脳変性症、筋萎縮性側索硬化症(ALS)など)、脳腫瘍など - 消化器疾患
胃がん、大腸がん、肝硬変、肝不全、肝細胞がん、膵臓がん、胆道がん、その他の消化器腫瘍、消化器潰瘍、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎など)、慢性膵炎など - 泌尿器疾患
腎細胞がん、膀胱がん、慢性腎不全、尿路結石、排尿障害など - 眼疾患
糖尿病性網膜症、白内障、緑内障 
- 循環器疾患
慢性心不全、心臓弁膜症術後、不整脈など - 呼吸器疾患
肺がん、慢性呼吸不全、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性気管支炎、気管支喘息、肺結核など - 運動器疾患
骨折後、廃用症候群、骨粗鬆症、関節リウマチ、変形性膝関節症 - 造血器疾患
貧血、白血病、多発性骨髄腫、悪性リンパ腫、血小板減少症など - 皮膚疾患
褥瘡、皮膚がん、類天疱瘡など特殊な皮膚疾患 - その他
膠原病全般、サルコイドーシス、アミロイドーシス、後天性免疫不全症候群(AIDS)など 
在宅医療で可能な治療・処置・検査
- 薬剤の処方
 - 点滴・注射
 - 腹水穿刺
 - 胸腔穿刺
 - 予防接種
 - 血液検査
 - 超音波検査
 - 尿道留置カテーテルの管理
 - 膀胱瘻の管理
 - 腎瘻の管理
 
- 在宅酸素療法
 - 気管切開の管理
 - 人工呼吸器の管理
 - 胃瘻の管理
 - 経鼻経管カテーテルの管理
 - 中心静脈栄養法
 - 緩和ケア
 - 医療用麻薬による疼痛ケア
 - 外傷や褥瘡などの外科的処置
 - 赤血球輸血(要相談) など
 
診療費用
在宅医療は外来診療扱いとなり、多くの場合で健康保険が適用されます。
自己負担の目安は下記の通りです。
ご自宅で療養されている方の場合
1か月あたり:7,000円ほど
(1割負担/月2回の訪問診療を受けた場合)
						
1か月あたり:21,000円ほど
(3割負担/月2回の訪問診療を受けた場合)
施設等で療養されている方の場合
1か月あたり:2,000 ~ 6,000円ほど
 (1割負担/月2回の訪問診療を受けた場合)
						
1か月あたり:6,000 ~ 18,000円ほど
 (3割負担/月2回の訪問診療を受けた場合)
※施設の種類(区分)や診療方法により異なります。
※初診月は上記と異なります。
						
※検査や処置、電話相談(電話再診)、往診などを行う場合、別途費用が加算されます。
						
※診療費の1か月あたりの自己負担額には上限があります。
						
詳細はお問い合わせください。
連携・協力医療機関
- AOI 国際病院
 - 川崎協同病院
 - 川崎幸病院
 - 川崎市立川崎病院
 - 関東労災病院
 - けいゆう病院
 
- 済生会横浜市東部病院
 - 汐田総合病院
 - 東横惠愛病院
 - 日本鋼管病院
 - 横浜労災病院
 
						
医師
前田 麻実
医師
前田 麻実
							
- 
								
- 出身大学
 - 東北大学医学部
 
 - 
								
- 専門
(学会等) - 腎臓内科/日本内科学会認定内科医、日本腎臓学会認定腎臓専門医
 
 - 専門
 - 
								
- 主な経歴
 - 川崎市立川崎病院、川崎市立井田病院
 
 - 
								
- メッセージ
 - 長年、病院で勤務しておりましたが、より患者さんのQOLを重視した医療を提供したいと考え、在宅医療にかかわらせていただくこととなりました。患者さんに寄り添った診療を心掛けてまいります。よろしくお願い申し上げます。
 
 
						
医師
山路 仁
医師
山路 仁
							
- 
								
- 出身大学
 - 岐阜大学医学部
 
 - 
								
- 専門
(学会等) - 日本形成外科学会専門医、日本救急医学会専門医
 
 - 専門
 - 
								
- 主な経歴
 - 東京女子医科大学病院形成外科、日本医科大学付属病院救命救急センター、国立病院東京災害医療センター形成外科など
 
 - 
								
- メッセージ
 - 大学病院などで、形成外科、救急医学科を中心に経験を積んできました。在宅診療を始めて12年になります。これまでの経験を生かして、患者さんがご自宅で、施設で安心して暮らせるように、医療の面でお手伝いをさせて頂きたいと願っています。
 
 
						
医師
長田 正史
医師
長田 正史
							
- 
								
- 出身大学
 - 杏林大学医学部
 
 - 
								
- 専門
(学会等) - 老年医学、認知症、老年循環器病学/日本内科学会認定内科医・総合内科専門医、日本老年医学会老年科専門医・指導医・代議員、日本認知症学会認知症専門医・指導医、日本循環器学会循環器専門医/日本感染症学会
 
 - 専門
 - 
								
- 主な経歴
 - 杏林大学医学部付属病院高齢診療科
 
 - 
								
- メッセージ
 - 長年、大学病院で高齢者の総合診療と認知症の専門外来に従事してきました。多病の患者さんに対する臓器別にとらわれない診療、社会的背景も考慮した総合的管理の経験を、在宅医療の場でも活かしたいと思います。
 
 
						
医師
飯島 達行
医師
飯島 達行
							
- 
								
- 出身大学
 - 佐賀大学医学部
 
 - 
								
- 専門
(学会等) - 総合診療、家庭医療、心療内科、緩和ケア内科、訪問診療/日本内科学会、日本プライマリ・ケア連合学会
 
 - 専門
 - 
								
- 主な経歴
 - 東京医療センター、栃木医療センター、川崎市立井田病院、川崎セツルメント診療所、横浜市寿町健康福祉交流センター診療所
 
 - 
								
- メッセージ
 - 元々、病気や臓器よりも、人や生死、家族、心と身体、さまざまな困りごとや生きづらさへの関心から医師を志したため、在宅医療という選択肢は必然の一つとも考えています。「断らない」をモットーに、地域の皆さんの人生のために、笑顔のために、医師としてお手伝いをさせていただければ幸いです。
 
 
						
医師
内田 恒之
医師
内田 恒之
							
- 
								
- 出身大学
 - 金沢大学医学部
 
 - 
								
- 専門
(学会等) - 日本外科学会認定外科専門医、日本消化器外科学会認定消化器外科専門医・指導医
 
 - 専門
 - 
								
- 主な経歴
 - 横浜栄共済病院、昭和大学横浜市北部病院、昭和大学藤が丘病院、静岡がんセンター
 
 - 
								
- メッセージ
 - がんや急性腹症に対する外科治療に従事してきましたが、患者さんに全人的に向き合える医師を目指し、在宅医療の道に進むことを決心いたしました。患者さんとそのご家族に寄り添い、地域医療に貢献したいと思っています。
 
 
						
医師
年森 慎一
医師
年森 慎一
							
- 
								
- 出身大学
 - 愛媛大学医学部
 
 - 
								
- 専門
(学会等) - 日本プライマリ・ケア連合学会認定家庭医療専門医・指導医、日本専門医機構認定特任指導医
 
 - 専門
 - 
								
- 主な経歴
 - 亀田ファミリークリニック館山、亀田総合病院、みんなのクリニック大井町院長、慶應義塾大学医学部客員講師(総合診療教育センター)
 
 - 
								
- メッセージ
 - 地域で総合的に診療できる町医者を志し、プライマリ・ケアを専門とする家庭医療の道に進みました。その中で選択肢の一つとして在宅医療を学びました。治療だけでなく、その人・家族の大切にする「生き方」にも寄り添いながら、かかわったすべての人が「家で過ごせてよかった」と思えるような在宅医療を行っていきたいと思います。
 
 
						
副理事長
診療部長
安池 純士
副理事長
診療部長
安池 純士
							
- 
								
- 出身大学
 - 筑波大学医学専門学群
 
 - 
								
- 専門
(学会等) - 日本プライマリ・ケア連合学会プライマリ・ケア認定医・指導医、日本在宅医療連合学会在宅医療認定専門医・指導医、日本緩和医療学会緩和医療認定医・教育指導者、日本救急医学会認定救急科専門医、日本外科学会認定外科医、厚生労働省臨床研修指導医、東京医科歯科大学医学部臨床教授、日本在宅医療連合学会評議員/日本内科学会、日本老年病学会
 
 - 専門
 - 
								
- 主な経歴
 - 東京医科歯科大学医学部附属病院、静岡県立総合病院、焼津市立総合病院、洛和会音羽病院、東京都内の在宅医療を行うクリニック等
 
 - 
								
- メッセージ
 - 「住み慣れた場所で最期まで安心して過ごすことができる、そういう地域を作る」を実現できるようサポートさせていただきます。
 
 
						
医師
市川 理子
医師
市川 理子
							
- 
								
- 出身大学
 - 東京医科歯科大学医学部
 
 - 
								
- 専門
(学会等) - 血液内科
 
 - 専門
 - 
								
- 主な経歴
 - 東京医科歯科大学附属病院、青梅市立総合病院、東芝病院、武蔵野赤十字病院
 
 - 
								
- メッセージ
 - 急性期の病院で診療を行うなかで、患者さんの生活にまで行き届いたサポートができないことを感じるようになり、訪問診療の仕事を始めました。地域のみなさんがよりよい幸せな暮らしができるよう少しでもお力になれれば、そして私自身も幸せを感じられるようになれればと思っています。よろしくお願い致します。
 
 
							
							
							
								
								
								
								
								